早稲田大学狂言研究会の日記

早稲田大学狂言研究会 公式ブログ

  • 投稿者:ksさん

◆小舞「山崎通い」:残念ながら見られませんでした。

三宅藤九郎の新作小舞で、山崎の遊女の元から帰る坊主の様子を小舞化したもの。小品ながら洒落た小舞で、個人的に好きな舞だっただけに残念。



◆『成上り』:見所からの受けはそれほど悪くなかったようだが、個人的にはいまひとつかなという印象を受けた。細かい問題点はいくつかあるが、もっとも重要なのは、もっと大きな声を出すということだろう。

シテ(太郎冠者)は、無難にこなしていたようだが、いかんせん台詞も形も小さくて面白みがない。もっとシンプルに大きな演技を期待したい。また、アド(主)との応答もぎこちなかった。アドは少々我流になっている面があるように思われる。小アド(客)は、初狂言だが、まずは声を出す稽古が必要だろう。次回に期待したい。

◆『仏師』:全体的によい出来だった。


アド(田舎者)は、今回が初狂言ながら堂々と舞台をこなしていてとてもよかった。特に、明るく大きな声が出ていた点がとてもよいように思う。所作に関しては、若干不慣れな点が見受けられた。今後の課題だろう。

シテ(すっぱ)は、本人が希望しての配役だそうで、楽しそうに演じられていたのがよかった。もっと声が出る印象があったので、少し大人しいように思われた。後半の掛け合いのところで、面をかけたシテが、帰っていくアドの顔を一瞬見つめるような型があったが、これが非常に効果的だった。本人の工夫なのかわからないが、後半部分は洗練されていて稽古の成果が出ていたように思う。


◆『船弁慶』:

アイはどれをやっても難しいのだが、「船弁慶」は、大蔵流では、三番三を披いた者にしか許されないともいわれ、大曲である。その意味では、若干の緊張はあったものの、十分こなせていたように思う。

船を出す所は、ぶっつけ本番になってしまったせいか、少し慌てたが、その後は全く問題なかった。ワキとの長い問答も、堂々とできていたし、波頭も(少し早かったが)よかった。稽古の賜物だろう。特に船を漕ぐ仕方が上手で印象に残った。


◆総評:

今年初使用の新小野講堂は、当初心配された舞台の大きさや客席のキャパシティーなどは特に問題なかったように思う。照明などにも細かい配慮がされていてよかった。ただ音響が悪いせいか、声の通りが悪かったのが残念だった。
来年もここでやるのなら、土日か、早稲田祭期間にできるとなおよいだろう。
能連全体では、以前の半分くらい(?)になってしまって、番数も少なくて寂しい気もした。