早稲田大学狂言研究会の日記

早稲田大学狂言研究会 公式ブログ

  • 投稿者:きんに君

二松學舎大学狂言研究会自演会
2006年11月26日(日) 正午開演
国立能楽堂研修舞台

 六狂連を含め、関東でも数少ない学生狂言研の一つ・二松學舎大狂言研、及び同OBOG会の自演会に行ってきました。会場内を見渡すと、六狂連の仲間も10人くらいいました。
 自分たちの狂言とはまったく違う芸風や演出で、いい刺激になりました。大蔵宗家の狂言は、シャープな野村家のそれと比べると丸さや素朴さが目立ちます。科白の量が多かったり、人物の描き方が優しかったり。狂言の古式がまだ残っているとでも言えるでしょうか。

 気に入ったのは、『萩大名』、『寝音曲』、『口真似』、『清水』、『柿山伏』、『真奪』、『棒縛』など。特に『棒縛』の次郎冠者(シテ)は、棒を使う所や酒を飲む所の所作がぴたりと決まっていたし、科白も謡もきれいでした。全体の中でもぴか一の演技だったと思います。
 あと、大蔵家総出演の狂言『船渡聟』と小舞『鮒』。やはり師範の演技はすごい。『鮒』は会師範の大蔵吉次郎師でしたが、力強い足拍子にグッと来ました。『船渡聟』は、渡し舟ばかりかそれが浮かんでいる川、周りの霧のたゆたう葦原までが、あたかも舞台の上に現れたようでした。

狂言『船渡聟』
舅・・・大蔵彌太郎
船頭・・・大蔵千太郎
聟・・・大蔵基誠
太郎冠者・・・大蔵教義

 余談ですが、棒縛で次郎冠者が縛られる棒を見ると、それが真っ直ぐではなく、次郎冠者の腕の形に合わせて少し曲がっていることに気がつきました。おそらくこの棒は、今までたくさんの師匠と一緒に舞台に上がっていて、何度も縛られるうちに曲がったのだと思います。学生とはいえども、狂言研究会も今までの狂言の歴史と先人の努力の上に成り立っているのだと感じました。