早稲田大学狂言研究会の日記

早稲田大学狂言研究会 公式ブログ

  • 投稿者:きんに君

宝生会月並能
2月11日(日)13:00開演
宝生能楽堂 脇正面を-15


能『志賀』
シテ…朝倉俊樹
ツレ…小倉伸二郎
ワキ…宝生欣哉
アイ…前田晃一
笛…一噌庸二、小鼓…住駒匡彦、大鼓…亀井広忠、太鼓…小寺真佐人
後見…高橋章、宝生和英、山内崇生
地頭…三川淳雄

前場は適当に流して、後場はしっかり観る。シテの身のこなしが若々しかった。宝生流の謡は自己主張をあまりしないが、それは能としての一体感を醸し出すためではないかと思う。
亀井広忠の掛け声は、僕には「怪鳥の叫び声」としか聞こえない。時々、曲全体から浮いている事がある。


狂言『寝音曲』
太郎冠者…三宅右近
主…三宅近成

三宅右近は、本狂言と間狂言との違いがあまりにも大きいと思う。この前国立で観た『籠太鼓』のアイは、部分的に滑稽な態を交えながらも、割と格調を持ってやっていたように思えた。でも、本狂言で観る三宅右近は、芸が写実的で、泥臭さも感じる。これは以前観た『居杭』の算置役のときも感じた事だ。彼の息子たちになると、それがさらに増幅されているように見える。少々見苦しいが、それでも右近の芸は芸として完成されている。
それはそうと三宅近成は、顔も声もかのいとこを思い出させる。観ていて複雑だ(笑)


能『東北』
シテ…今井泰男
ワキ…野口敦弘
アイ…高澤祐介
笛…藤田大五郎、小鼓…大倉源次郎、大鼓…國川純
後見…渡邊三郎、塚田光太郎
地頭…三川泉

三番目物の能は今まで苦手だったが、今回は楽しむ事ができた。シテの姿にのみ注目して能を観る事にしてみた。すると、今までよりもすんなりと能が心に入ってきて、面白かった。和泉式部の霊が梅の前で舞ううちに、時間が知らず知らずのうちに流れてゆく。90分がそれほど長く感じられなかったのは、進歩だと思う。
アイの高澤師が、遠目には右矩くんに見えた。見慣れないから間違えたのか?


能『車僧』
シテ…近藤乾之助
ワキ…森常好
アイ…三宅右矩
笛…寺井久八郎、小鼓…幸信吾、大鼓…上條芳暉、太鼓…金春惣右衛門
後見…本間英孝、登坂武雄
地頭…佐野萌

ペーロンお薦め、近藤乾之助シテの一番。近藤師はお歳の所為で力はないが、芸風自体は勇壮で、若い頃の演能は力強いものだったのだろうと思う。前場の山伏が、堂々として力強さを感じさせた。後場はやや動きにくそうだったが。
右矩くんのアイが面白かった。以前見た『居杭』の主に比べると、印象がグッと上がった。